森林再生活動

私たちは、いわゆる森林ボランティア団体です。
主な活動は植栽、下刈り、除間伐、伐採、さらには竹林改良、荒廃林の再生などに取り組むとともに、間伐材利用の木工製品作製、炭焼き、キノコ栽培なども行っています。 

主な活動場所は、千葉市若葉区、緑区の森林で、千葉市指定の里山地区のほか、所有者だけでは管理できない民有林(千葉県認定里山活動協定地区3ヶ所を含む。)についても対象としています。 
定例活動日は、毎月第1水曜日、第1・2・3・4土曜日の月5回を基準としています。 
「森と自らの健康のために!」。活動へのご理解・ご賛同を頂き一緒に森づくりを楽しみましょう。

 

 任意団体として活動を開始してから21年が経過しました。今まで参加していただいた多くの皆さんに感謝しつつ、新たに加わった

皆さんとともに、活動を継続して参ります。

トピックス!2022

2023/2/7(火) 当会主催「春の里山保全活動体験」を3月5日(日)に開催します。拠点に隣接する県里地の6区画目の植栽地で、3年

       掛けて倒木整理等を行い、自生育成した苗木の植栽を中心に、ヒラタケの駒打ち等、今までにイベント参加された方々に   

       も案内して活動体験の機会になればと思っています。 

                       【開催報告】

       子供たち8名を含む20名の参加をいただき、会員18名と楽しく半日を過ごしました。最初はうまくいかなかったけど

      だんだんうまくできるようになりましたとのアンケート記述のとおり、真剣に、そしてはつらつとした笑顔にあふれ、また

      ねとバイバイしました。整備に参加された会員をめ、まずはお疲れさまでした。

 

2022/12/8(木)県主催「第2回ちば里山アワード」に応募し、二次審査まで進みましたが、最終選考選外との通知を受けました。引き続 

       き、千葉市での市民参加の森づくり活動に孤軍奮闘して参ります。

2022/10/22() 「千葉湊大漁まつり」:11月3日(木・祝):千葉ポートパーク:に当会も出展します。

       子供向け竹伐りや木のプレートにお絵描き等の体験コーナーと木工・竹細工品の販売を行います。フリーサイト13番

       ブースに遊びに来てください。千葉市の案内はこちらから

                       【参加報告】

       準備時間から大勢の方々が来場、9時頃から当会の「ヒノキの輪切りにお絵描き、竹切り体験コーナー」には列ができ、開会宣言時には長蛇の列に、昼食も交替でそこそこに、14時前には持ち込んだ資材が底をつき、最後は端材の竹割りも登場、「木工・竹細工の販売コーナー」では活動の紹介もしつつ、楽しい1日を過ごしました。 

2022/9/28(水)当会主催「秋の里山観察会」を11月13日(日)に開催します。ちば市政だよりに掲載できませんでしたので、下欄の案内チラシをご確認いただき、11月4日を目途にメールで申し込みをお願いします。

                         【開催報告】

       子供たち11名を含む26名の参加をいただき、天気も終了間際まで持ち、林内観察と8コースの木工・竹細工を楽しみました。普段の生活の中では体験できないと大満足のアンケートに参加会員19名もほっこりです。お疲れさまでした。

2022/9/1(木) 防災の日の今日、九都県市合同防災訓練に出展した千葉市災害ボランティアセンターの設置・運営訓練に専門ボランティア協力団体として4名の会員が参加しました。今後、災害時に協力できる体制を整えていきます。

2022/8/27()  千葉市主催「森林ボランティア技術研修会」が10月8日(土)に開催されます。当会発足の契機になった研修会で、当会  

        で講師を務めます。締切りは914日、詳細はちば市政だより9月号か、こちらの千葉市ホームページでご確認ください。

        多数の参加をお待ちしています。

                          【参加報告】

        応募数50名弱の中から抽選で参加いただいた20名の方々と森林整備活動について学び、実習・体験しました。その後、

                           当会の活動に賛同いただいた4名(2022/12現在)が入会され、市民参加の森づくり活動に参加されています。

2022/8/19(金) 千葉テレビの取材を受けて、8月11日の山の日に「特集・千葉市にも豊かな森林をー活動に取り組む森林ボランティア」 

                          が放映されました。なお、この時期の枝打ち・間伐は適期では無いのですが、ご覧のとおりの状況で緊急対応で施業中 で  

       す。動画と記事はチバテレ+プラスで。

2022/8/9(火) 令和4年度関東・山梨ブロック林業グループコンクールに千葉県のグループとして参加させていただきましたが、次のステップには進むことができませんでした。審査講評では、森林整備の担い手としての市民による活動を評価いただきました。 

2022/8/3(水)「ちば木育イベント~見て、触れて、遊んで、学ぼう!」の当会の3つのコーナーに多くの子供たちに来場いただき、木々に触れ、木工・竹細工を体験していただきました。動画と記事はチバテレ+プラスで。

2022/7/23(土)千葉テレビより、森林ボランティア活動の取材の申し入れをいただき、本日、活動地での取材を受けました。動画と記事はチバテレ+プラスで。 

2022/ 7/ 8(金) 83日(水)「ちば木育イベント~見て、触れて、遊んで、学ぼう!」於:きぼーる:に出展します。 

2022/5/21(土) 令和4年度通常総会を交流センター研修室で開催:(会場参加21名、委任状15名、書面表決26名):全付議事項承認。自粛を求めての開催でしたが貴重な意見交換ができました。本年度の施業予定も調整が進んで、いよいよ本格的に活動が始まります。

2022/ 5/ 6(金) 産経新聞千葉版に当会の記事が掲載されました。H会員の怪我を乗り越えて、会員一同が更なる安全意識を共有し、活動を継続していることが紹介されました。下の欄のPDFをご覧ください。

2022/ 4/ 2()   本日から2022年度の活動がスタートしました。引き続き感染症対策をとりつつ、安全に楽しく活動していきましょう!     


ダウンロード
2022年5月6日付産経新聞
当会が掲載された記事です。
産経新聞 2022.5.6.pdf
PDFファイル 924.9 KB

だれでも自由に参加できます

私どもの活動は無償ボランティアの会員によって行われています。
会員の多くはいわゆる都市住民ですが、汗みどろの作業は大きな達成感につながります。是非、活動にご参加ください。

春は、スギ、ヒノキ、クヌギ、コナラ等の植栽。
夏は、植栽から5年目くらいまでの林地の下刈り。
スズメバチとの遭遇、高温注意報下での作業にもめげずに取り組まなければ苗木は草丈や蔓に負けてしまいます。
秋から春先は枝打ち、除間伐、荒廃林の整備等を行います。ムカデ梯子と安全帯を使った樹齢10年目以降の枝打ちは、風で揺れながらの作業です。
整備が進んだ里山地区において「秋の里山観察・チェンソー体験会」を当会行事として行っています。草木観察、どんぐり播種、間伐体験等を行います。
各種イベントへも積極的に参加しています。「里山保全活動体験」への協力、千葉市民産業まつりでの竹切り体験、木工品・竹炭等の出展も行っています。 


寄付金で活動をご支援いただく方々に!

 直接活動に参加できないが千葉市の里山のために、地球環境のためにご支援いただく方々には、この度、千葉市が開始した「千葉市まちづくり応援寄附金(愛称:まち寄附)をご確認いただき’’まちづくり活動の活性化’’にご協力をお願いします。

「まち寄附」とは寄附者が、一定の要件を満たした対象団体の中から、応援したい団体を指定して寄付ができる千葉市の新しい制度です。ふるさと納税を経由して団体へ寄附することで、寄附者は税控除を受けることができ、指定された団体は、いただいた寄附金を公益的なまちづくり活動に活用します。

当会もこの対象団体に登録されました。なお、「まち寄附」ではいただいた寄附金をより多く活動にあてるため、お礼の品のご用意はありませんが、活動の成果を込めたお礼状をお送りさせていただきます。

 

    御礼申し上げます!

 

 令和3年度において、9名の方から“まち寄附”をいただくことができました。当会の活動資金として活動の継続に繋がることは無論のことですが、このお気持ちが何よりも無償ボランティア会員個々の励みになります。深く感謝申し上げます。

 令和4年度に、法人事業者から初めて"まち寄附″をいただくことができました。55周年を迎えるに当たり社会貢献、とりわけ環境問題、CO2削減に役立つ取組みをされた成果をとのこと、株式会社日産サティオ千葉様、誠にありがとうございました。


森林施業活動の状況 2022

定例活動日に活動中です!

場所

施業内容

3

民有林④

県認定里山地区

市指定里山地区

集材、整備

植栽、欠頂木整理

笹刈り等

2

民有林③④

県認定里山地区(次期植栽予定地)

枝打・間伐・集材

整備

1

民有林③④

県認定里山地区(次期植栽予定地)

枝打・間伐・集材

整備

12

民有林③④

県認定里山地区(次期植栽予定地)

枝打・間伐

整備

11

民有林②③

県認定里山地区(次期植栽予定地)

枝打・間伐

整備

10

民有林②

県認定里山地区(次期植栽予定地)

下刈、枝打・間伐

整備

9

民有林①

県認定里山地区(次期植栽予定地)

下刈、枝打・間伐

整備

8

民有林①

県認定里山地区(次期植栽予定地)

下刈、枝打・間伐

整備

7

民有林①

市指定里山地区

県認定里山地区(次期植栽予定地)

下刈、枝打・間伐

下刈,ロープ張り

整備

6

民有林

県認定里山地区(次期植栽予定地)

植栽地の下刈り

整備

5

市指定里山地区.県認定里山地区

木工(自由制作)

整備、下刈り

4月

市指定里山地区.県認定里山地区

木工(富田交流センター直売向け)

整備、下刈り

活動報告

活動日の写真等はFacebookでご覧ください。

活動拠点

当会の活動拠点であるログハウスです。

(住所) 

 千葉市若葉区富田町696番1-2

(ナビでは富田さとにわ耕園 「富田都市農業交流センター」を目的地で来てください。) 

 

地図は下記URLをご参照下さい。

  

「ちば森づくりの会」ログハウス

 

     https://drive.google.com/open?=1fVY4Fl5n5tte8G_s7IYSe9lDAWc&usp=sharin


この活動は一般財団法人セブン・イレブン記念財団の2021年度の助成を受けています。 

 皆様がセブン‐イレブンの店頭募金を通じて、私どもの森林再生活動を支援していただいていることに感謝いたします。

    2022年度は3年連続で助成を受けたことから申請はお休みです。来年度はまたお願いしようと思っておりますので、引き続きよろしくお願いします。