私たちは、いわゆる森林ボランティア団体です。
主な活動は植栽、下刈り、除間伐、伐採、さらには竹林改良、荒廃林の再生などに取り組むとともに、間伐材利用の木工製品作製、炭焼き、キノコ栽培なども行っています。
主な活動場所は、千葉市若葉区、緑区の森林で、千葉市指定の里山地区のほか、所有者だけでは管理できない民有林(千葉県認定里山活動協定地区3ヶ所を含む。)についても対象としています。
定例活動日は、毎月第1水曜日、第1・2・3・4土曜日の月5回を基準としています。
「森と自らの健康のために!」。活動へのご理解・ご賛同を頂き一緒に森づくりを楽しみましょう。
トピックス!2020
2021/ 1/16(土)朝のミーティングで、感染予防対策を十分にとることができる活動を継続し、健康や地域とのつながりを保ちながら、
正しく自粛に取り組むことを再確認。現役組、高齢者の参加自粛の状況を共有。今後も柔軟に!
2021/ 1/ 7(金)ML配信:新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言の再発令」の状況を受け、施業自体は対象場面には当た
らないこと、マスク着用、施業地への乗合を自車に変更等更なる感染防止対策を徹底して活動継続の方針。参加に当たっ
ては自己管理の徹底と参加判断を!
2020/11/21(土) 今年の「忘年会」中止を朝のミーティングで確認しました。新規入会者3名も交えての意見交換・懇親は引き続き森林施業の中で深めて参りましょう。
2020/11/20(金) ちばし地域づくり大学の「マッチングの会」で当会の活動を紹介しました。12月、1月に9名の方が実地体験で活動に
参加予定です。
2020/11/7(土) 「千葉市民活動フェスタ2020」に出展します。特設ウェブサイト開設(11/8~12/6)https://chiba-npo.net/festa2020/
2020/10/1(木)「千葉市まちづくり応援寄附金(愛称:まち寄附)」対象団体に登録されました。
2020/9/30(水) 今年度の「森林ボランティア技術研修会」に定員を遥かに超える応募があり、10月10日(土)には当会も講師として参加
します。←荒天のため中止 当会の活動体験希望の方は別途問い合わせください。
2020/ 9/ 4(金) 例年11月開催時に出展していた「千葉市民産業まつり」、「エコメッセちば」が中止との案内がありました。子供たちの
体験や市民との出会いの場が無くなり、残念です!
こうした状況から当会主催の「秋の里山観察会・チェンソー体験会」も開催を見合わせとします。
2020/ 7/25(土) 「スタミナ付けよう会」中止を朝のミーティングで確認しました。リモート飲み会では味気ないですし・・・
2020/ 5/26(火) ML配信:緊急事態宣言の解除を受けて当会の活動も6月から再開します!
感染症対策は、自己管理の徹底と的確な参加判断、集合時の距離の確保とマスク着用、複数人での近距離での作業時のマ スク着用などの順守を(常時マスク着用は各人のご判断で 林の中では思う存分に美味しい空気を吸って)
2020/ 5/16(土) 令和2年度通常総会を活動拠点にて開催:(出席11名、委任状19名、書面表決25名)付議事項承認、新役員選任 第2回理事会開催:理事長、副理事長互選で重任します。
2020/ 5/ 6(水) ML配信:5月6日新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の「緊急事態宣言の延長」の発表を受け5月31日まで活動休止
を延長します!
2020/ 4/25(土) 令和元年度決算について監査、その後第1回理事会を活動拠点で開催し、通常総会付議事項について審議を了す。
2020/ 4/ 7(火) ML配信:4月7日新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急事態宣言を受け5月6日まで活動休止します!
私どもの活動は無償ボランティアの会員によって行われています。
会員の多くはいわゆる都市住民ですが、汗みどろの作業は大きな達成感につながります。是非、活動にご参加ください。
春は、スギ、ヒノキ、クヌギ、コナラ等の植栽。
夏は、植栽から5年目くらいまでの林地の下刈り。
スズメバチとの遭遇、高温注意報下での作業にもめげずに取り組まなければ苗木は草丈や蔓に負けてしまいます。
秋から春先は枝打ち、除間伐、荒廃林の整備等を行います。ムカデ梯子と安全帯を使った樹齢10年目以降の枝打ちは、風で揺れながらの作業です。
整備が進んだ里山地区において「秋の里山観察・チェンソー体験会」を当会行事として行っています。草木観察、どんぐり播種、間伐体験等を行います。
各種イベントへも積極的に参加しています。「里山活動体験」への協力、千葉市民産業まつりでの竹切り体験、木工品・竹炭等の出展も行っています。
直接活動に参加できないが千葉市の里山のために、地球環境のためにご支援いただく方々には、この度、千葉市が開始した「千葉市まちづくり応援寄附金(愛称:まち寄附)」をご確認いただき’’まちづくり活動の活性化’’にご協力をお願いします。
「まち寄附」とは寄附者が、一定の要件を満たした対象団体の中から、応援したい団体を指定して寄付ができる千葉市の新しい制度です。ふるさと納税を経由して団体へ寄附することで、寄附者は税控除を受けることができ、指定された団体は、いただいた寄附金を公益的なまちづくり活動に活用します。
当会もこの対象団体に登録されました。なお、「まち寄附」ではいただいた寄附金をより多く活動にあてるため、お礼の品のご用意はありませんが、活動の成果を込めたお礼状をお送りさせていただきます。
定例活動日の他に臨時も入れて活動中です!
場所 |
施業内容 |
|
1月 |
市指定里山地区 |
笹刈り、枝打ち |
|
民有林(会で植栽後13年) (経営計画地) |
枝打ちⅡ、間伐 |
12月 |
民有林 |
枝打ちⅡ、間伐 |
|
民有林(会で植栽後13年) (経営計画地) |
枝打ちⅡ、間伐 |
民有林 |
枝打ちⅡ、間伐 |
|
|
民有林(会で植栽後11年) |
枝打ちⅡ、間伐 |
10月 |
民有林 |
枝打ちⅡ、間伐 |
9月 |
市指定里山地区3カ所 |
下刈り、整備 |
|
民有林(経営計画地) |
間伐 |
|
民有林 |
枝打ちⅠ・Ⅱ |
8月 |
民有林 |
倒木処理、下刈り |
|
民有林(経営計画地) |
間伐 |
7月 |
市指定里山地区 |
下刈り、整備 |
|
民有林 |
倒木処理 |
|
民有林(経営計画地) |
下刈り、間伐 |
6月 |
市指定里山地区3カ所 |
下刈り、整備 |
|
民有林 |
倒木処理 |
|
民有林:2017.18.19植栽 |
下刈り |
5月 |
|
確認他 |
4月 |
県認定里山地区 他 |
倒木処理、下刈り |
※当会は、2019年の台風15号、19号による千葉市の森林災害の復旧も含めた活動を継続中です。
活動日の写真等はFacebookでご覧ください。
当会の活動拠点であるログハウスです。
(住所)
千葉市若葉区富田町696番1-2
(ナビでは富田さとにわ耕園 「富田都市農業交流センター」を目的地で来てください。)
地図は下記URLをご参照下さい。
「ちば森づくりの会」ログハウス
https://drive.google.com/open?=1fVY4Fl5n5tte8G_s7IYSe9lDAWc&usp=sharin
この活動は一般財団法人セブン・イレブン記念財団の2020年度の助成を受けています。
NPO法人ちば森づくりの会
〒262-0032千葉市花見川区幕張町5丁目395-4
chibamoridukuri2004@jcom.zaq.ne.jp